日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
裏面板表側を削り続けている。
今回は2台同時進行なので、今までのような「ここまでで来ました」
と言う感じの日記では書き込みがとびとびになって、楽しみにして
暮れいている読者の皆さん(いるかどうかば考慮していないのだ)
に退屈させてしまうので、ちょっと趣向を変えて
「こんな風にして作っているのだ」を書いてみようと思っている。
まずは面板の削りに使っている道具から。
右から四方反り鉋、バイオリンプレーン大、小。スクレーパーいろいろ。
まずは面板用材の側面に厚みの印を付けて
彫刻刀(丸鑿)で
次は四方反り鉋
バイオリンプレーン大に続いて小も。
そしてスクレーパー掛け
最後にサンドペーパー。
削れている木屑の大きさがだんだん小さく薄くなっている。
前回の日記からしばらく書いていなかった理由
以前から頭の中で構想を練り続けていたオリジナルシェイプの
マンドリンを作ることにしたのだ。
図面を書いて型紙を作成して、材を切り出して、モールドを作って
・・・とやっている内にあっという間に2週間が経ってしまった。
「オリジナルシェイプなんてまだ早いだろーっ!」
と言う声が聞こえてくるような気もするが、9号機と同時進行で作って
どういう違いが出るのかを確かめたくなったから&うじうじ悩んでいる
よりはとにかく一歩進んでみよう!ということだ。
オリジナルシェイプと言うことで10号機については写真は無し。
進行具合は9号機と同じにするつもり。
後は出来てからのお楽しみ(^-^)
そうめん箱ウクレレ | その他の工作 | ウクレレ1号機 | ウクレレ14号機 | ウクレレ15号機 | ギター | ダルシマーキット | フラットマンドリン0号機 | フラットマンドリン1号機 | フラットマンドリン2号機 | フラットマンドリン7号機 | フレンチポリッシュ | マンドリン完成後のリペア | マンドリン10号機 | マンドリン6号機 | マンドリン8号機 | マンドリン9号機 | リペア | 日記・コラム・つぶやき | 材木、材料 | 自作工房 | 趣味 | 道具 | 音楽
最近のコメント